2014年09月20日

リニアモーターガール衣装

2014年9月21日 (日)、Perfumeのメジャーデビュー10年目突入をお祝いして、全国CDショップ 22店舗にてスペシャル企画を実施します!!
(中略)
D Perfumeの衣装とパネル展示実施!!
タワーレコード渋谷店では、更なるスペシャル企画としまして、
9/17(水)〜9/21(日)の間、Perfumeの衣装とパネル展示を実施します。


posted by nanno at 03:04| Comment(0) | TrackBack(0) | Perfume | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月19日

「ぐるんぐるん」代々木2日目

初日も見た人はみなあ〜ちゃんのあまりに変化に驚いたんじゃないだろうか。最初のMC”こんなに集まってくれてありがとう”的なことはいつも言ってることなのに、それだけで涙ぐむあ〜ちゃん。体調が悪いのか、メンタル的なことか。私にはメンタル的なことに思えた。昨日のライブの後、誰かから何かを言われたのか、アンケートに何か書かれてたのか、あるいは自分自身の内面の問題なのか。

自分達で決めた代々木の意味付けで、自家中毒を起してしまってるように見えた。昨日の朝のツイート

皮肉にも払拭したい5年前と同じような展開になってしまっている。難しく考えず、いつもと同じようにライブができることが払拭なんじゃないかな。
posted by nanno at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Perfume | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月18日

「ぐるんぐるん」代々木初日

3人が時折涙をぬぐってるように見えたのは、こちらの思い込みのせいでしょうか?あの曲のとき、あ〜ちゃんがそういう風に見えたので、思わず持ってたディスコ!×3のタオルを振ってしまいました。

あとあ〜ちゃんにネタバレダメぜったいと言われたので詳しく書けませんが、代々木スペシャルなサプライズがありました。
posted by nanno at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | Perfume | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【メモ】Windows7でnexus5のテザリングするとネットワーク設定が増えていく理由

イーモバイル(現 Y!mobile)のnexus5をテザリングでPocketWifi代わりに使ってるんですが、Windows7でつなげるとつなげるたびにいちいち「ネットワークの場所の設定」ダイアログが出てきて新しいネットワーク名ができてしまいます。例えばSSIDをnexus_tetherと設定してあるとすると、nexus_tether1, nexus_tether2, nexus_tether3…とどんどん増えています。

これは何でかと調べたら、
Windows 7では、無線LAN接続などで異なるIPアドレスが割り当てられると、新しい接続先と認識し、接続設定(無線LAN接続の場合、SSIDが登録名称となることが多い)を「ネットワークの場所」に自動的に登録する
-Windows 7の「ネットワークの場所」を結合・削除するhttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1239netmarg/netmarg.html
からということみたいです。つなぐたびにIPアドレスが変わるからなんですね。

じゃあなぜつなぐたびにIPアドレスが変わるのか、固定する手段はないのかと思ってググると
Androidはテザリング中、WiFiが切断されます。そのため、携帯回線が必須になります。
また、テザリングでAndroidを通して接続した端末(PCや他スマホ等)は、IPアドレスの3つめの部分まで(aaa.bbb.ccc.dddのaaaからcccの部分まで)が端末と同じIPアドレスが割り振られます。
-AndroidテザリングとIPアドレスの謎http://d.hatena.ne.jp/tana-ash/20120824/1345825796
ということで、IPアドレスの固定化は無理みたいです。

できることはせいぜい増えた設定を結合、削除するくらいですかね。
[ネットワークと共有センター]ウィンドウの[アクティブなネットワークの表示]のアイコンをクリックする。このアイコンをクリックすると、[ネットワーク プロパティの設定]ダイアログが開くので、[ネットワークの場所の結合または削除]リンクをクリックする。-Windows 7の「ネットワークの場所」を結合・削除するhttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1239netmarg/netmarg.html
posted by nanno at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月17日

【メモ】Gmailを3ペイン表示にする方法

Gmailってデフォルトのままだと、メール一覧と本文表示が画面遷移するので、メールの一覧から順番に中身を確認していくってのがやりにくい(一覧のどれを見てたかわからなくなる)。

で、3ペイン表示できないのかと方法を探したら、あっという間に見つかりました。

[設定]→[Labs]で「プレビューペイン」を探し出し、[有効]にする。
すると右上の「次 / 前のメール」ボタンと設定ボタンの間に3ペイン表示の切り替えボタンが加わるので、それで表示を変更することができます。

Gmail が3ペイン表示に対応、モバイル版も強化
http://japanese.engadget.com/2011/08/05/gmail-3/

posted by nanno at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Perfumeが代々木に帰ってくる

日付変わってPerfume 5th Tour 2014「ぐるんぐるん」の代々木公演の初日になりました。公演を見る前にちょっと書いておきます。

ツアーのスケジュールが発表されて東京公演が国立代々木競技場第一体育館だと知った時、正直「ふーん代々木でやるんだ」ぐらいにしか思いませんでした。

代々木第一体育館といえば、DVD化されてないため伝説のライブと化している2009年5月の「ディスコディスコディスコ」をやった場所です。いや、単にDVD化されていないってだけでなく、Perfumeの活動を現在のライブ中心の活動にシフトすることを宣言したPerfume史的に重要なターニングポイントとなったライブでした。その辺は以前書いたので、リンクを張っておきます。

「ディスコ!ディスコ!ディスコ!」に込められたメッセージ』まとめリンク

代々木から1年

ただ、あれはあくまで5年前の話。今のPerfumeは5年前のPerfumeではない、東京周辺で今のPerfumeがライブできる会場は限られてるから選択肢の中から選ばれたに過ぎないと思ってました。

ところがその後メディアでのインタビューなどを見ると、実は3人は代々木体育館でやることに意味付けをしていたのです。例えばツアーパンフレットのインタビューでもあ〜ちゃんが
なんとなくの後悔というか、ちょっと苦労した気持ちがあったから、その後やってこなかったんですよ。(中略)「よし、やろう。自分たちの屈託を払拭して、いいものに変えよう!」と、今回やっと思えました。
と語っています。

3人が代々木でやることに意味を見出しているなら、我々もそれを受け止めよう。特に5年前の代々木の目撃者としてはそれを見届けないといけない。そんな気持ちで臨んでいます。

とはいっても見ため的にはここまでの各地での公演のように進んでいくだけなんだろうけど。MCではすこし触れるでしょう。あと、ひょっとするとステージレイアウトが代々木だけ少し違うんじゃないかとひそかに期待してます。いずれにしろ、代々木以降のファンが多数派だろうから大きく触れることはないんじゃないかと思ってます。

想いは3人と、再び代々木に集まった当時からのファンの心の中に。
posted by nanno at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Perfume | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月25日

【メモ】Excelの参照先セルを計算結果で指定したい場合

OFFSET関数を使う
OFFSET関数の書式はOFFSET(基準,行数,列数,高さ,幅)。高さ、幅は範囲指定する場合でセル1個だけの場合(高さ1,幅1の場合)は省略可。つまり

=OFFSET(A1, 2 ,1)

=C2

と同じになる。行数、列数は計算式やセルの値の参照でも可。

=OFFSET(A1, 1+1, 1)
とか、B1セルに2という数字が入ってたとして
=OFFSET(A1, B1, B1-1)

=OFFSET(A1, 2, 1)

と同じになる。

なお”INDEX関数,OFFSET関数,INDIRECT関数が御三家”だそうで他にも方法があるみたいです。

ちなみにこれ調べてると、セルの"絶対参照"、"相対参照"の解説が山のように出てきたんだけど、この絶対参照、相対参照の概念の理解がどうも難しいみたいですね。Cのポインタとかアセンブラやってれば聞いただけでわかるんですが。


posted by nanno at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月21日

あと1週間以内くらいでIce Bucket Challengeが自分に回ってくる?

ここ2,3日、ALS(筋萎縮性側索硬化症)支援運動として広まっている、Ice Bucket Challengeが話題になってますね。
Wikipediaによると
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B1%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
バケツに入った氷水を頭からかけている様子を撮影し、それをフェイスブックやツイッターなどの交流サイトで公開する、あるいは100ドルをALS協会に寄付する、あるいはその両方を行うかを選択する。そして次にやってもらいたい人物を3人指名し、指名された人物は24時間以内にいずれかの方法を選択する

というルールで、アメリカの著名人の間で広まってそこから日本の著名人に回って来てて、ここ2,3日日本でも話題になってます。

急速に広まった要因を考えると、有名IT企業の経営者やスポーツ選手などが頭から氷水をかぶるというバカなことをする様子が動画で公開されてるというのもありますが、次にやる人を3人指名するというのが大きいと思います。特に著名人の場合、公開動画で指名されたら応じざるを得ないところがあ理ますから、ネズミ算式に広がっているのでしょう。

さて、ネズミ算式ということは短期間に膨大な数になるということで、指名された人がみな真面目に応じているとあっという間に地球の人口に到達します。これは何を意味するかというと、近々自分にも回ってくるということです。そこでどれくらいで自分に回ってくるか、高校の数学レベルの問題なので計算してみました。
指名された人は氷水を被るか、100ドル寄付をして次の3人を指名する
というルールですが、指名された3人全員が応じるとは限らないので、仮に平均で3人中2人が応じるとします。(計算も簡単になるのでw)
そう仮定するとIce Bucket Challengeをする人の累積数は2のn乗の等比級数になるので、

1+2^1+2^2+2^3+…+2^n = Σ2^k (k=1〜n)

となります。

Σ2^k (k=1〜n)=2^(n+1) -1

なので(*1)、地球の人口を70億人とすると

2^(n+1) > 70億

となるnを求めればいいことになります。( "-1"は70億に対して十分小さいので無視)
両辺logをとって

(n+1)log2 > 9+log7
n > 31(大体)

となります。指名された人は24時間以内にチャレンジをしないといけないので、つまり約1か月で人類全員にいきわたることになります。

この運動は7月ごろ始まったといわれてますが、上で上げたWikipediaでは
米ALS協会は7月29日からの3週間で1330万ドルの寄付金を集めた
となっているので、7月下旬に始まったとすると、せいぜいあと10日で1か月、人類全員に到達します。

ということで、この1週間〜10日以内に自分にも回ってくる可能性があるということになります。

(あってるよね。間違ってたら恥ずかしいw)

(*1)すみません、カンニングしましたw http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E6%AF%94%E6%95%B0%E5%88%97
posted by nanno at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月08日

【メモ】野良Androidアプリの自動更新のヒント

割とみんなやりたいと思う話だと思うので、

Android パッケージインストール処理のしくみを追う
http://dsas.blog.klab.org/archives/52069323.html
上記の PackageInstaller 経由でのインストール経路とは別に、Package Manager Service は内部クラス「AppDirObserver」による非対話式のインストール経路を用意している。 AppDirObserver は android.os.FileObserver の派生クラスであり、所定のディレクトリ直下に .apk の拡張子を持つファイルが配置/削除されると自動的にシステムへのインストール/アンインストールを行う機能を持つ。
(中略)
なお、これらのディレクトリへの書き込みには特権が必要であるため一般のアプリケーションプロセスから直接 AppDirObserver の提供する機構を利用することはできない。

最後の「一般のアプリケーションプロセスから直接 AppDirObserver の提供する機構を利用することはできない」を解決する必要がありますが…。(今回の私の場合は解決の手段があるので、問題解決)
posted by nanno at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月07日

【メモ】MODBUSのファンクションコード03と04の違い

仕事で通信プロトコルのMODBUSを扱っているのですが、データを読み出すのに機器によってファンクションコード03を使うものと04を使う物があってどう違うんだろうと思って調べてみました。
こういうのを見つけたんですが↓
MODBUS通信について教えてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12131426727

回答者は、MODBUSよーしらんけどと書いてますが、実際に使っていないので03と04の違いに迷うというシチュエーションがおそらく理解できてないような気がしますね。

同じ機能の測定機器でもメーカーによって測定データを03で読み出すものと04で読み出す仕様のものとがあります。データを読み出す通信の制御をしてる側から見るとファンクションコードが違うだけなんですが、じゃあ何でメーカーによって違うの?ということなんです。

ファンクションコード03と04は、03がRead Holding Register、04がRead Input Registerというファンクションなので、結局03と04の違いはHolding RegisterとInput Registerの違いは何か?ということになります。

上記Q&Aの回答には
(4)入力レジスタ(Input Register)
入力レジスタは、フィールドからのAI(Analog Input)やスレーブデバイス内の情報として用いられます。
16ビット長のデータで、参照するのみで変更はできません。可能アドレス範囲は30001から39999です。複数の連続したアドレスを割当てることにより、単精度実数、倍精度実数などのデータを扱うこともできます。
(5)保持レジスタ(Holding Register)
保持レジスタは、フィールドからのAO(Analog Output)やスレーブデバイス内の設定情報として用いられます。16ビット長のデータで、参照・変更ができます。可能アドレス範囲は40001から49999です。複数の連続したアドレスを割当てることによって、単精度実数、倍精度実数などのデータを扱うこ ともできます。

と仕様書が引用されていて、回答者は開始アドレスの違いといってますが、そこは通信をする上であまり重要でないです。

重要なのは、

入力レジスタ→参照のみ
保持レジスタ→参照変更ができる

ってところです。MODBUSでは、マスター機器はファンクションコードの06や10を使ってスレーブ機器の保持レジスタを書き換えることができます。外から書き換え可能なのが保持レジスタ、書き換えられないのが入力レジスタということなのです。

ちなみに測定データをファンクションコード03で読み出す仕様の機器が普通にあるんですが、これは保持レジスタがマスターから変更可能であることを考えるとレジスタの使い方がよくなくて、参照のみの入力レジスタにデータを書き込んでファンクションコード04で読み出させるべきなんじゃないかと思いますが、コストの問題なんですかね?

posted by nanno at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。