>竹中平蔵総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談
>会」は、NHKやNTT改革などを盛り込んだ最終報告書をまと
>めた。
NHKは8チャンネルのうち衛星2波とFMラジオの計3チャンネルを11年までに削減って事ですが、ちょっと待った。
NHKはラジオをAM2波、FM1波もっているわけですが、AMとFMでは流れているコンテンツの種類が違うんだから、なくすとしたら、AM1波じゃないの?NHK−FMは、民放がほとんど流さないクラッシックや邦楽(J-POPの方じゃなくて、伝統音楽の方)を流す番組があるけど、これがなくなると、これらの音楽を放送するチャンネルがなくなって、文化的損失だと思うんだけど。それとも、AMでクラッシックきくの?戦前じゃないんだから。
BSもそう。舞台中継やライブ番組など、民放ではなかなか放送できない良質な番組がたくさんあります。個人的には、総合放送なくしても良いから、BS−2は残して欲しいくらい。
高速道路じゃないんだから、こういった文化的なものって経済的効率のみでは語れない筈なんだけど、竹中平蔵には理解できないんだろうね。
ちなみに、3チャンネル削減が必要なら、私の案は、
地上波は、総合放送1波のみ。
BS 3波と教育テレビの4波をBS 2波に統合。
ラジオはAM1波を廃止し、AM1波、FM1波。
ですかね。
教育テレビをBSに持っていくのがミソ。教育テレビはローカル
コンテンツがないから、地上波でやる必要はない。地上波デジタル
を見れるようなテレビ/ビデオにはBSチューナーもついているから、アナログ放送がなくなるころには、チューナーが必要という制限も実質的になくなる。舞台中継やコンサートなど、BS−2のコンテンツと一部重なる。といったように、教育テレビはBSに持っていったほうがそれこそ効率が良いと思います。
posted by nanno at 19:43|
Comment(5)
|
TrackBack(7)
|
日記
|

|