2020年05月16日

[メモ] 今でも買える SONY ブルーレイレコーダ BDZ-AT970T に使える増設ハードディスク

家のブルーレイレコーダに増設HDDを買おうと思ったんですが、使っているのはSONYのブルーレイレコーダ BDZ-AT970T っていう、発売日が2011年10月8日と9年近く前のモデル。SONYのWebに接続が確認されているHDDの一覧があるにはあるのですが、すでに生産中止になったモデルばかり。

そんな中、BUFFLOのHD-AD2U3 というamazon限定モデルが接続できます。



9年前のモデルの情報なんて見る人いるのか?という気もしますが、逆に万一いたとしたらまず見つけられない情報だと思うのでここにメモしておきます。

3年半ぶりの投稿でしたw
posted by nanno at 20:10| Comment(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月25日

【メモ】レンタカーのETCの車載器の車載器番号は車検証入れに入っているらしい

ETCカードの利用明細はWebから出力できます。出張で高速道路を使った場合の清算で利用明細が必要な時に重宝します。
ETC利用登録サービス
このサービス、以前は利用登録なしでETCカード番号と車のナンバーだけで利用履歴を出せたんですが、最近は利用登録が必要になりました。

私の場合出張先でレンタカー借りて高速走ることはよくあるので利用登録しておくのはいいのですが、利用登録するには、
・登録するETCカードを実際に利用した実績があること
・その利用した日にち、利用した車のナンバー、ETC車載器の登録番号がわかっていること

という条件があります。自分(もしくは会社)が所有している車で使ったのであれば番号を調べるのはちょっと面倒ですむのですが、問題はレンタカーでしかETCカードを使ったことがない場合。ナンバーはレンタカーの利用明細に書いてありますが、ETC車載器の番号までは書いてません。
そもそもそんな人いるのか?と個人的には思ったのですが、職場の同僚は「いくらでもいます!」。はい、そうですが…

実際に起こった事案は、レンタカーでしか使わないのではなく、新しいETCカードを初めて使った(*)のが出張時に借りたレンタカーだったということなので、自分の車でそのETCカードで高速を走ればいいのですが、出張費の清算のために用もないのに高速代出すのも本末転倒。

仕方がないのでレンタカー屋さんに問い合わせの電話をしたところ、車検証入れにETC車載器の番号も入れてあるので調べてきますとのことで、無事車載器番号をゲット。利用登録ができました。

ちなみに車載器番号は利用実績の確認に使うみたいで、一旦登録してしまえば他の車で使った利用履歴も問題なく出てきます。(通常は自分の車で登録したETCカードをレンタカーで使っても利用明細が出てくるという話になるわけですが)

もう少し正確に事情を説明すると、出社後その日急に出張になって行先でレンタカーを借りるということもあるので、自家用車用と別に常に持ち歩き用でETCカードを持ってるのです。で、利用登録が必要になってから初めて使ったのがレンタカーだったってこと。

posted by nanno at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月07日

【メモ】RS485やRS422を使ってシステム構築したがとてもノイズに弱い、すぐ止まる

RS485やRS422を使ってシステム構築したがとてもノイズに弱い、すぐ止まる
http://blog.livedoor.jp/rs485/archives/1604660.html


RS485やRS422は電圧で判断する通信手段だからです。

+側も −側も GNDを基準にした電圧であり、
+と−のペアに同時に入るノイズ(コモンモードノイズ)は、
受信する側のアンプでキャンセル(除去)されます。
(中略)
しかし、この電圧基準のGNDが直接接続されていなければ、
仮想的なGND(GNDループ)が自動的に形成されてしまい、
(あなたの足元の床や壁を伝います)
基準GND電位がゆるくなります。

確かに電流はツイストペアの+から入って-から出ていくわけではないな。
posted by nanno at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月02日

【メモ】聴診器は本屋で買える

健康系の本や子供向けのからだのしくみ的な本の付録でついている
posted by nanno at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

【メモ】gmailである日付のメールを検索する方法

2015年2月4日の日付のメールを検索したい場合

after:2015/2/4 before:2015/2/5

ポイント:
1日だけでも範囲指定が必要
afterの日付は含まれる
beforeの日付は含まれない

要は日付の0時を基準にafter、beforeってことかな。と考えて、時間まで絞り込めるかと調べてみたら、そこまでは無理みたい。

その他の検索方法はこちら
詳細検索 - Gmail ヘルプ
https://support.google.com/mail/answer/7190?hl=ja
posted by nanno at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月27日

【メモ】DDMSのファイルエクスプローラでpush出来ない

ベンダーさんから、「パフォーマンス改善したので、SDカードのファイルとapkを書き換えてください」と送られて来たので、こういう時のために見よう見まねでインストールしておいたeclipseを立ち上げてDDMSのファイルエクスプローラーからファイルを書き換えようとすると、こんなエラーが。
Failed to push the item(s).
(null)

ググってみると、
Devicesのタブをクリックする
▽をクリックする
Reset adbをクリックする

ってやるみたいなんですが、改善せず。結局adb直でpushしました。
adb push ローカルファイル デバイスファイル

ところで、ググって出てきたこちら http://miffysora.wikidot.com/android-sdcard とこちら http://androyer.blogspot.jp/2011/07/failed-to-push-items.html 記述がそっくりなんですが、コピペですかね。
posted by nanno at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月18日

【メモ】Windows7でnexus5のテザリングするとネットワーク設定が増えていく理由

イーモバイル(現 Y!mobile)のnexus5をテザリングでPocketWifi代わりに使ってるんですが、Windows7でつなげるとつなげるたびにいちいち「ネットワークの場所の設定」ダイアログが出てきて新しいネットワーク名ができてしまいます。例えばSSIDをnexus_tetherと設定してあるとすると、nexus_tether1, nexus_tether2, nexus_tether3…とどんどん増えています。

これは何でかと調べたら、
Windows 7では、無線LAN接続などで異なるIPアドレスが割り当てられると、新しい接続先と認識し、接続設定(無線LAN接続の場合、SSIDが登録名称となることが多い)を「ネットワークの場所」に自動的に登録する
-Windows 7の「ネットワークの場所」を結合・削除するhttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1239netmarg/netmarg.html
からということみたいです。つなぐたびにIPアドレスが変わるからなんですね。

じゃあなぜつなぐたびにIPアドレスが変わるのか、固定する手段はないのかと思ってググると
Androidはテザリング中、WiFiが切断されます。そのため、携帯回線が必須になります。
また、テザリングでAndroidを通して接続した端末(PCや他スマホ等)は、IPアドレスの3つめの部分まで(aaa.bbb.ccc.dddのaaaからcccの部分まで)が端末と同じIPアドレスが割り振られます。
-AndroidテザリングとIPアドレスの謎http://d.hatena.ne.jp/tana-ash/20120824/1345825796
ということで、IPアドレスの固定化は無理みたいです。

できることはせいぜい増えた設定を結合、削除するくらいですかね。
[ネットワークと共有センター]ウィンドウの[アクティブなネットワークの表示]のアイコンをクリックする。このアイコンをクリックすると、[ネットワーク プロパティの設定]ダイアログが開くので、[ネットワークの場所の結合または削除]リンクをクリックする。-Windows 7の「ネットワークの場所」を結合・削除するhttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1239netmarg/netmarg.html
posted by nanno at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月17日

【メモ】Gmailを3ペイン表示にする方法

Gmailってデフォルトのままだと、メール一覧と本文表示が画面遷移するので、メールの一覧から順番に中身を確認していくってのがやりにくい(一覧のどれを見てたかわからなくなる)。

で、3ペイン表示できないのかと方法を探したら、あっという間に見つかりました。

[設定]→[Labs]で「プレビューペイン」を探し出し、[有効]にする。
すると右上の「次 / 前のメール」ボタンと設定ボタンの間に3ペイン表示の切り替えボタンが加わるので、それで表示を変更することができます。

Gmail が3ペイン表示に対応、モバイル版も強化
http://japanese.engadget.com/2011/08/05/gmail-3/

posted by nanno at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月25日

【メモ】Excelの参照先セルを計算結果で指定したい場合

OFFSET関数を使う
OFFSET関数の書式はOFFSET(基準,行数,列数,高さ,幅)。高さ、幅は範囲指定する場合でセル1個だけの場合(高さ1,幅1の場合)は省略可。つまり

=OFFSET(A1, 2 ,1)

=C2

と同じになる。行数、列数は計算式やセルの値の参照でも可。

=OFFSET(A1, 1+1, 1)
とか、B1セルに2という数字が入ってたとして
=OFFSET(A1, B1, B1-1)

=OFFSET(A1, 2, 1)

と同じになる。

なお”INDEX関数,OFFSET関数,INDIRECT関数が御三家”だそうで他にも方法があるみたいです。

ちなみにこれ調べてると、セルの"絶対参照"、"相対参照"の解説が山のように出てきたんだけど、この絶対参照、相対参照の概念の理解がどうも難しいみたいですね。Cのポインタとかアセンブラやってれば聞いただけでわかるんですが。


posted by nanno at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月08日

【メモ】野良Androidアプリの自動更新のヒント

割とみんなやりたいと思う話だと思うので、

Android パッケージインストール処理のしくみを追う
http://dsas.blog.klab.org/archives/52069323.html
上記の PackageInstaller 経由でのインストール経路とは別に、Package Manager Service は内部クラス「AppDirObserver」による非対話式のインストール経路を用意している。 AppDirObserver は android.os.FileObserver の派生クラスであり、所定のディレクトリ直下に .apk の拡張子を持つファイルが配置/削除されると自動的にシステムへのインストール/アンインストールを行う機能を持つ。
(中略)
なお、これらのディレクトリへの書き込みには特権が必要であるため一般のアプリケーションプロセスから直接 AppDirObserver の提供する機構を利用することはできない。

最後の「一般のアプリケーションプロセスから直接 AppDirObserver の提供する機構を利用することはできない」を解決する必要がありますが…。(今回の私の場合は解決の手段があるので、問題解決)
posted by nanno at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月07日

【メモ】MODBUSのファンクションコード03と04の違い

仕事で通信プロトコルのMODBUSを扱っているのですが、データを読み出すのに機器によってファンクションコード03を使うものと04を使う物があってどう違うんだろうと思って調べてみました。
こういうのを見つけたんですが↓
MODBUS通信について教えてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12131426727

回答者は、MODBUSよーしらんけどと書いてますが、実際に使っていないので03と04の違いに迷うというシチュエーションがおそらく理解できてないような気がしますね。

同じ機能の測定機器でもメーカーによって測定データを03で読み出すものと04で読み出す仕様のものとがあります。データを読み出す通信の制御をしてる側から見るとファンクションコードが違うだけなんですが、じゃあ何でメーカーによって違うの?ということなんです。

ファンクションコード03と04は、03がRead Holding Register、04がRead Input Registerというファンクションなので、結局03と04の違いはHolding RegisterとInput Registerの違いは何か?ということになります。

上記Q&Aの回答には
(4)入力レジスタ(Input Register)
入力レジスタは、フィールドからのAI(Analog Input)やスレーブデバイス内の情報として用いられます。
16ビット長のデータで、参照するのみで変更はできません。可能アドレス範囲は30001から39999です。複数の連続したアドレスを割当てることにより、単精度実数、倍精度実数などのデータを扱うこともできます。
(5)保持レジスタ(Holding Register)
保持レジスタは、フィールドからのAO(Analog Output)やスレーブデバイス内の設定情報として用いられます。16ビット長のデータで、参照・変更ができます。可能アドレス範囲は40001から49999です。複数の連続したアドレスを割当てることによって、単精度実数、倍精度実数などのデータを扱うこ ともできます。

と仕様書が引用されていて、回答者は開始アドレスの違いといってますが、そこは通信をする上であまり重要でないです。

重要なのは、

入力レジスタ→参照のみ
保持レジスタ→参照変更ができる

ってところです。MODBUSでは、マスター機器はファンクションコードの06や10を使ってスレーブ機器の保持レジスタを書き換えることができます。外から書き換え可能なのが保持レジスタ、書き換えられないのが入力レジスタということなのです。

ちなみに測定データをファンクションコード03で読み出す仕様の機器が普通にあるんですが、これは保持レジスタがマスターから変更可能であることを考えるとレジスタの使い方がよくなくて、参照のみの入力レジスタにデータを書き込んでファンクションコード04で読み出させるべきなんじゃないかと思いますが、コストの問題なんですかね?

posted by nanno at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

【メモ】PowerPoint 2003 で作ったスライドの背景画像を消す方法

PowerPoint 2010で、以前PowerPoint2003で作ったスライドのスライドマスタに入れた画像を消そうとして消せなくてはまりました。

結論から言うと、最初からやろうとしていた、スライドマスタの編集をするだけなのですが、スライドマスタだと思ってた表示画面がスライドマスタじゃなかったというオチです。
PowerPoint 2003 では、デザインの定義場所がスライド マスタだけだったのですが、PowerPoint 2007 では、スライド マスタ以外にスライド レイアウトごとにも編集が加えられるようになりました。
各スライド レイアウトは、スライド マスタのデザインを引き継ぎ、なおかつ、個別に編集を加えられます。

この「スライドレイアウト」を「スライドマスタ」と思って画像が消せないと悩むわけですが、じゃあなぜ「スライドレイアウト」を「スライドマスタ」と思ってしまうか。
スライド マスタ ビューは、[スライド マスタ表示] をクリックしたときに選択していたスライドに適用されているスライド レイアウトがアクティブの状態で表示されます。

ってことで左側のペインのスクロールバーをよく見ると、中途半端の位置にあるので、それを上に持ってくとスライドマスタが出てくるというわけです。

いやぁ、これは知らないとわからんわ。図での説明は↓を

前のバージョンで作ったスライドの背景画像を消したい!
http://cblog.crie.jp/powerpoint/116/
posted by nanno at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月29日

【メモ】Excelで16進数の前に"0x"をつける。

250行ほどのメモリマップをエクセルで作ったんですが、アドレスの16進数表記を"0xほにゃらら"にしてくれと言われアドレス表記の前に"0x"を追加することに。

250行あるので、手でやるのもマクロを組むのもかったるいというので、次の方法でチャッチャと片付けました。

1. 新しいシートを用意
2. 新しいシートのA1セルに0xといれ、コピペで250行に拡張する
3. B列に元のシートのアドレス列をコピペ
4. C-1のセルに
= A1 & B1
と入力→C1セルにB1セルの値の先頭に0xがついたものが入る
5. コピペで250行に拡張。
6.出来上がったC列をコピーし、元のシートのアドレス列にペースト。この時値のみでコピーをすること。
でないと、ペーストした左2個のセルがくっついた値が入ってしまう。

posted by nanno at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

【メモ】Excelを別ウィンドウで複数同時に操作する

異なる複数のExcelファイルを別々のExcelウィンドウに表示するには、[スタート]メニューなどのExcelのショートカットから、空の状態(Excelファイルをオープンしない状態)でExcelアプリケーションを繰り返し起動し、開いている空のウィンドウに作業したいExcelファイルをドラッグ&ドロップしていく。


ダサっw

Excelを別ウィンドウで複数同時に操作する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0708/10/news133.html
posted by nanno at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月25日

Excel2010の列が数字(R1C1参照形式)になってしまった場合の対処法

1.「ファイル」タブをクリック
2.「オプション」をクリック
3.「数式」をクリック
4.「R1C1参照形式を使用する」のチェックを外す
5.「OK」をクリック


参照
Excel2010の列が数字(R1C1参照形式)になってしまった場合の対処法
http://excel-master.net/miscellaneous-knowledge/column-r1c1/
posted by nanno at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月24日

位置参照情報ダウンロードサービス

位置参照情報ダウンロードサービス

http://nlftp.mlit.go.jp/isj/index.html

posted by nanno at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

抗がん剤治療中の人をお見舞いする時

NHKのニュース9でちょっとやってたのメモ。

抗がん剤治療中は臭いに敏感になり、香水の香りなどでも気持ち悪くなる。なので、お見舞いに行く時は注意だそうだ。

posted by nanno at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

大本さん

『大本』という苗字はそんなによく聞く苗字でないので、ここにたどり着いたような人の結構な割合が、初めて知った『大本さん』は大本彩乃さんかもしれません。

私についていうと、それ以前に大本姓を聞いたことがあって、その方は日比谷公園あたりで待ってたりした方です。
何のことかさっぱりわからないと思いますが、さっきちょっと「偶然だけど、必然と思いたいよね」的なことがあったので、メモ代わりに書いておきます。
posted by nanno at 03:17| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月31日

メモ

これは知らんかった。

> 722 おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2009/03/03(火) 23:40:53 ID:+s5MQU5c
> 医療費控除は病院の診察で払ったお金だけじゃなくて
> ドラッグストア等で買った市販の薬も対象になる事。
> 薬買ったらレシートとっておこうな。
> その際、税務署の職員さんに見られて恥ずかしい物は
> 一緒に買わないようにw


> 726 おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2009/03/04(水) 00:07:58 ID:URyzovCB
> 医療費控除は鍼灸・マッサージやピルでも対象になる。
ラベル:医療費控除
posted by nanno at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | memo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。