2013年01月05日

1/5

Perfume 幕張を踊らす3人の妖精

nanno2009 / nanno2009(JPN)
JPNリリース時にMY COLORは海外進出を暗示してる説があったけど、ドキュメンタリーでまさにそういう使われ方をしていた。というか、そもそもPerfume自身がそういう使い方をしたわけだけど。(続く) #prfm at 01/05 22:22

nanno2009 / nanno2009(JPN)
Perfumeのアーチスト性というのは楽曲の咀嚼、解釈、表現にある。シンガポール公演におけるMY COLORの使い方などはいい例で、スマホのCMソングのような内容の曲をファンとアーチスト、ファン同士の繋がりのスピリチュアルな曲に昇華してしまった。(続く) #prfm at 01/05 22:29

nanno2009 / nanno2009(JPN)
これは"自己表現=自分で作詞作曲"という某氏の評論家として信じられないくらい短絡的な考えへの良い反証となるだろう。(終) #prfm at 01/05 22:32
posted by nanno at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Perfume日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1/4 操り人形

ちょっと話題の対談記事

鹿野 淳×柴 那典スペシャル対談 2012 前編
鹿野 だってロックフェスに行ってもPerfumeやきゃりーぱみゅぱみゅが一番フロアに客を集めてるんだよ? それが現実じゃない。僕は音楽ファンとしてそれは本当に面白くないことだからジャーナリストとして、もっと奥がある音楽を見つけ、それを聴いて楽しもうと推奨するけど、現実的にだからこそ音楽シーンの中で主役がいなかったと思う。
http://www.nexus-web.net/s_s2012/index2.php

"音楽ファンとして"→"ロックファンとして"だったら、そこまで話題にはならなかっただろうけど。で、ちょっとあれっ思ったのがここ

鹿野 アイドルのアーティスト化がなされるか/なされないかっていう論点が、2013年の中には少なからずあるんじゃないかと思うんだけど。(中略)となると、アイドルだから歌謡曲だからポップスだから、自己表現をしてなくても、アーティストじゃなくてもいいのかどうか、操り人形でいいのかどうかって言うと、まぁみんなアーティストになりたがっている時代だと思うんですよ。


この「操り人形」という言葉。この前のCDJのステージで、

nanno2009 / nanno2009(JPN)
CDJでの操り人形発言って確かこんな感じ。基本、笑いをとりにいったんですが自分達を操り人形って言い方は初めて聞いたので。(水分補給でMCの間が空いたことについて)あ「うちらバンドさんみたいに音出せんのよ。音がなったら踊りだしてしまうんよ。うちら操り人形じゃけ」 at 01/04 20:18

Perfumeって、しばしば(先の予定含む)中で話題になっていることのキーワードを何気なく使ったりすることがあって、この「操り人形」という今まで使ったことのない言葉になにがあったんだろうと思ってたのです。そういうことを誰かに言われたのか、あるいは今度作るPVかなんかで操り人形が出てくるのかとか。

で、この記事を見てもしかしてこの対談を見てと思ったんですが、どうもこの対談記事があがったのは30日だったようで、CDJの後なんですよね。単に偶然だったのか。少なくとも関連付けは出来ないようです。


posted by nanno at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Perfume日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。